糖化って何?美容とどう関係する?
糖化は食品を焼いたり揚げたりした時に、糖とタンパク質が反応して焦げを作る現象です。
糖化反応は体内でも起こっており、見た目の老化に関与していると言われています。活性酸素による酸化が「体のサビ」と言われるのに対して、糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。
糖化とは
「糖化(Glycation)」は、糖(還元糖)とタンパク質(アミノ酸)が非酵素的に反応するものです。生体内の糖化反応としては、食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象が注目されており、この現象が進行すると、肌のシワやくすみ、シミなどとなって表面化します。
糖化によってつくられる糖化最終生成物(Advanced glycation end products: AGEs)は内臓をはじめとする体内組織に作用して、老化だけではなく、認知症、がん、高血圧、動脈硬化症など多くの病気にも影響していることが明らかになってきています。
糖化と老化の関係
糖化は、発見した人の名前を取ってメイラード反応とも呼ばれます。
メイラード反応とは、加熱により糖とアミノ酸などの間で褐色物質の「メラノイジン」などができる反応です。ホットケーキやクッキーを作るときに、焼くと表面が褐色になるのも糖化の一例で、ホットケーキに含まれる「砂糖」が、卵や牛乳などの「たんぱく質」と結びついて変性しています。
食べ物ではこんがり美味しそうな見た目と良い香りを放つ良い反応なのですが、これが人間の体内で起きた場合は、老化の原因となってしまいます。
生体内でタンパク質が糖化することで起こる変化として、タンパク質の「褐色化」「硬化」「脆弱化」が挙げられます。
特に実感しやすいのは「褐色化」で、年齢と共に肌が黄色くくすんだようになるのは糖化の影響と言われています。
また、糖化によって肌のハリを保つコラーゲン繊維が硬化し、脆弱化することで破壊されると、肌は弾力を失い、シワやたるみを引き起こしますし、髪のたんぱく質が糖化すると、髪のハリやツヤがなくなってしまいます。 AGEsが肌や髪に影響を与えると、年齢より老けた印象となってしまうことがあるのです。
糖化が血管や内臓に影響はより深刻です。血管の組織が糖化によってもろくなると、血管壁に炎症が起こりやすくなってしまい、動脈硬化となるリスクが高まりますし、動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などリスクも高まります。
抗糖化に効果が期待される素材、カモミール
カモミールは、鎮静、消化促進、発汗作用などがあり、ヨーロッパでは古くから民間薬として親しまれてきたハーブです。
カモミールには「カマメロサイド」という物質が豊富に含まれていますが、近年の研究により、このカマメロサイドが糖化により生成されるAGEsの一部の生成を阻害する効能があることが判明しました。
カモミールは、リラックス効果や安眠効果があることでもよく知られています。これからの夜の時間が長くなる季節にカモミールティーを飲んで、身体を温める、リラックスすると同時に糖化対策をしてみてはいかがでしょうか。