オメガ3系脂肪酸など「油脂」のこと
近年、健康や美肌を維持するために欠かせないとされるのがオメガ3系脂肪酸、亜麻仁油などの「油脂」です。
サプリメントのほか、健康食品の原料や添加物としても油脂や脂肪酸が多く使われるようになってきていますが、油脂にはどのような働きがあるのでしょうか。
油脂の大切な働き
ヒトが生きていくために必要となる三大栄養素「タンパク質」「糖質」「脂質」。そのうち油脂は「脂質」に分類されます。
また、油脂にはビタミンDやビタミンEなどの脂溶性のビタミンやカロテノイドなど、油脂に溶けやすい栄養成分と一緒に摂取することで、これらの栄養成分の体内への吸収を高める働きもあり、健康や美容に欠かせない存在と言えます。
ここで気をつけたいのが「油」の種類。油の主成分の脂肪酸は、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」という2つに大きく分けられ、それぞれ分類される「油」によってメリット・デメリットがあります。
「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」
脂肪酸は、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の3種類の原子で構成され、炭素原子が鎖状につながった一方の端にカルボキシル基(-COOH)が付く構造をしています。
脂肪酸は構造の違いにより2種類に分けることができ、炭素と炭素の間に二重結合が全くない脂肪酸を「飽和脂肪酸」、二重結合がある脂肪酸を「不飽和脂肪酸」といいます。
・飽和脂肪酸の特徴
カラダの重要なエネルギー源になりますが、摂りすぎると悪玉コレステロールが増加し、生活習慣病の原因にもなるとされています。ただ、飽和脂肪酸の中でも、消化吸収がよく体に脂肪がつきにくい種類もあり、ココナッツオイルに代表される「中鎖脂肪酸」がそれに該当します。
・不飽和脂肪酸の特徴
一価不飽和脂肪酸のオメガ9系、多価不飽和脂肪酸のオメガ6系・オメガ3系と分けることができ、それぞれ異なる働きがあります。
不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げ、生活習慣病に対する効果が期待されています。特にオメガ3系は、血液中の中性脂肪を減らして血液をサラサラにしたり、血中血栓ができるのを防いで、不整脈の発生や動脈硬化を防止したりする作用があると言われています。
オメガ3系は、同じく多価不飽和脂肪酸のオメガ6系とともに体内で合成できない「必須脂肪酸」のため、食べ物からの摂取が必要です。
オメガ‐3を多く含む油は限られている
オメガ-3系脂肪酸を多く含む食材は、亜麻仁油、シソ油、青魚などに限られているため、食事だけで十分な量を摂取するのは難しい場合があります。
その場合は、食事とともに、サプリメントや健康食品、医薬品(EPA・DHA製剤など)を活用するのもお勧めです。
【オメガ‐3の補給におすすめ】
ワカサプリ オメガ‐3
<120粒・約1ヶ月分/ 4,536円>
☆不足しがちなオメガ-3系脂肪酸(DPA、DHA、EPA)を豊富に含むサプリメントです。
◆おすすめのサプリメント一覧はこちら◆
https://medireanetshopoi.com/collections/all