悩んでいる人が意外と多いフケの話

毎日シャンプーして、頭皮は清潔のはずなのに、なぜかフケが‥という声をよく聞きます。
フケ=不潔のイメージが強いですが、フケに悩むすべての方が不潔なのではありません。
そもそもフケとは?
頭皮も皮膚の垢と同じように、新陳代謝により表面の角質層が常にはがれ落ちています。
頭皮からはがれ落ちた角質層は、本来ならあまり目立ちませんが、
・頭皮の乾燥などにより新陳代謝のサイクルが早まり、はがれ落ちる角質層が増えている
・頭皮の皮脂分泌が過剰に増え、皮脂ではがれ落ちた角質層がくっつき目立ってしまっている
など、なんらかの理由ではがれ落ちた角質層が目立ってしまうことがあります。これがフケと呼ばれるものなのです。
生活習慣の中にフケの原因が?
頭皮を清潔にしているのにフケが気になるという人は、以下のような原因が考えられます。
①頭髪の洗いすぎ
髪を洗う時に、何度もシャンプーをしたり、強い力でゴシゴシ洗ったりしていませんか?
頭を洗いすぎると頭皮が乾燥する原因にもなってしまいますし、頭皮に刺激を与えることで新陳代謝のサイクルを乱してしまいます。シャンプーをするときは指の腹で優しく洗うようにしましょう。
②シャンプーなどのすすぎ残し
刺激の少ないシャンプーなどを使っても、すすぎ残しで頭皮に薬剤が残ってしまうと、それが刺激となってしまいます。
シャンプーなどのすすぎには時間をかけ、特に生え際・耳の後ろ、襟足から首にかけてもしっかりと洗い流すようにしましょう。
③食生活
脂っこいものや甘い物の食べ過ぎは、頭皮の皮脂分泌を過剰にしてしまう原因です。また、香辛料たっぷりの辛い食べ物を食べすぎることでも、汗や皮脂の分泌が過剰になることもあります。脂っこいものや辛い物を食べることがダメということではありませんが、そのようなものを食べ過ぎるとフケの原因になることは覚えておきましょう。
④ストレス・睡眠不足
ストレスや睡眠不足により頭皮の血行が悪くなり、栄養状態も悪くなると、新陳代謝のサイクルが乱れてフケの原因となってしまいます。また、フケを気にしすぎて、それがストレスになってしまうことも。フケを気にせずというのは難しいかもしれませんが、なるべくストレスを感じないように心穏やかにして、体も心も休めるようこころがけましょう。
カビがフケの原因になること!
頭皮には皮脂を食べて増えるカビが存在します。健康な人の頭皮にも存在しますが、フケ症の人ではそのカビが増え、カビが皮脂を分解して生じる物質により頭皮が刺激され、新陳代謝のスピードが早まることでフケの原因になります。
生活習慣などを改めてみてもフケが治まらない場合は、別の原因があることも考えられますので、医師などの専門家に相談するようにして下さい。
【亜鉛の補給におすすめ】
ワカサプリ 亜鉛&銅
60粒・約1ヶ月分/ 3,240円
酵母由来の亜鉛と乳酸菌由来の銅を、 理想的なバランスである10:1の割合で配合しています
◆おすすめのサプリメント一覧はこちら◆
https://medireanetshopoi.com/collections/