各種成分について

ニュートロックスサン

ローズマリーとシトラスから抽出された、天然ポリフェノール成分。
1日100mgを継続的に摂取することで、紫外線に対する防護効果が高まり、日焼けによる肌の赤みが早く軽減される臨床評価結果が出ています。

ニュートロックスサンについて詳しく


ビタミンB1

水溶性のビタミン。糖質が分解されてエネルギーに変わる際の補酵素の役目を担っています。
不足すると、糖分の分解が滞って疲れやすくなったり、脳や神経がエネルギー不足となりイライラしたりすることもあります。
豚肉や鶏レバー、玄米などに多く含まれます。

ビタミンB1配合サプリ一覧

ビタミンB2

水溶性のビタミン。脂質の代謝や細胞の再生を促進する、成長には欠かせない栄養素です。
不足すると肌荒れや口内炎などの症状を招きます。
牛レバーや鶏レバー、乳製品、卵、納豆などに多く含まれます。

ビタミンB2配合サプリ一覧

ビタミンB6

水溶性のビタミン。成長を促進するため、発育時の子どもや妊婦・授乳婦には欠かせない栄養素。
たんぱく質の代謝にも不可欠です。
ビタミンB2が不足するとB6の利用が妨げられるため、同時に摂取することが望ましいです。
牛レバーや鶏肉、カツオ、マグロなどに多く含まれます。

ビタミンB6配合サプリ一覧

ナイアシン

水溶性のビタミン。糖質や脂質の代謝に不可欠な栄養素です。
不足すると口内炎や胃腸障害が起こります。
牛レバー、豚レバー、鶏肉、たらこなどに多く含まれます。

ナイアシン配合サプリ一覧

パントテン酸

水溶性のビタミン。皮膚や粘膜の健康を維持し、抵抗力や免疫力を高める作用があります。
ストレスが多い人はビタミンCとEを一緒に摂取するとより効果が期待できます。
牛レバー、豚レバー、イワシ、ウナギなどに多く含まれます。

パントテン酸配合サプリ一覧

葉酸

水溶性のビタミン。胎児や乳幼児の発育には欠かせない栄養素です。
牛レバー、豚レバー、モロヘイヤ、ホウレンソウ、アスパラガスなどに多く含まれます。

葉酸配合サプリ一覧

ビオチン

水溶性のビタミン。糖質、脂質、たんぱく質、アミノ酸の代謝を助けます。
牛レバー、豚レバー、イワシ、落花生、クルミなどに多く含まれます。

ビオチン配合サプリ一覧

ビタミンB12

水溶性のビタミン。葉酸と協力しヘモグロビンを合成したり、神経細胞内のたんぱく質や脂質、核酸の合成を助けます。
牛レバーやカキ、サンマ、アサリなどに多く含まれます。

ビタミンB12配合サプリ一覧

ビタミンC

水溶性のビタミン。肌のしみ、風邪、がんなどを予防する抗酸化作用が注目されています。コラーゲンの生成にも不可欠な栄養素なため、不足すると肌のはりがなくなります。
2~3時間で排泄されるため、毎食ごとに摂取したい栄養素です。
アセロラ、レモン、キウイフルーツ、柿などに多く含まれます。

ビタミンCについて詳しく

ビタミンC配合サプリ一覧

ビタミンD

脂溶性のビタミン。日光に当たることでも合成されます。カルシウムの吸収を促進するなど骨を丈夫に保つのを助ける働きがあるため、不足すると骨粗鬆症や骨折のリスクが高くなります。
サンマ、ウナギ、クロカジキ、干しシイタケなどに多く含まれます。

ビタミンDについて詳しく

ビタミンD配合サプリ一覧

ビタミンE

脂溶性のビタミン。体内の細胞膜などに溶け込み酸化を防ぐため「老化を防止するビタミン」としても注目されています。
ウナギ、シジミ、アーモンド、落花生などに多く含まれます。

ビタミンE配合サプリ一覧

ルテイン

カロテノイドの一種で、強い抗酸化作用をもつ黄色、オレンジ、赤色の脂溶性色素。
眼の黄斑部や水晶体に多く存在し、抗酸化物質として眼の老化をひきおこす「活性酸素」を抑える、有害な光を吸収するなど眼を守る働きをしています。
ケールやホウレン草などの緑黄色野菜などに多く含まれます。

ルテイン配合サプリ一覧

アスタキサンチン

マリンビタミンとも呼ばれるエビやカニ、サケの身に含まれる赤い色素。
紫外線から肌を守り、細胞の酸化を防ぐ働きのほか、脳や血管の健康、眼精疲労の改善など、全身の老化に抗する働きを持つ素材として注目されています。
サケの切り身やイクラなどに多く含まれます。

アスタキサンチン配合サプリ一覧

カルニチン

体内の脂質の代謝に関与するビタミン様物質。脂質を筋肉に運び、中性脂肪と脂肪酸の燃焼を促進します。
牛肉や羊肉などに多く含まれます。

コエンザイムQ10

体内で合成される脂溶性のビタミン様物質。栄養素をエネルギーに変換する器官であるミトコンドリアの中に存在し、エネルギーを生み出す酵素を助ける役割を果たします。もともと体内にある物質ですが、加齢とともに減少してしまうため補充が必要となります。
牛肉、豚肉、カツオ、マグロなどに多く含まれます。

コエンザイムQ10について詳しく

コエンザイムQ10配合サプリ一覧

カルシウム

体内に一番多く存在するミネラル。骨や歯の形成のほか、精神を安定させたりホルモンや唾液の分泌を助ける働きなどがあります。
吸収にビタミンDが必須となるほか、野菜に含まれるシュウ酸や穀物に含まれるフィチン酸によって吸収を阻害されるため注意が必要です。
干しエビや煮干し、チーズ、牛乳などに多く含まれます。

 

ヘモグロビンの主な材料となるミネラル。不足すると鉄欠乏性貧血となり、めまいや息切れ、頭痛などが生じます。
ヘム鉄は非ヘム鉄に比べて吸収率が高く、ビタミンCと一緒に摂ると吸収率が高まります。一方で穀物に含まれるフィチン酸やお茶などに含まれるタンニンなどのポリフェノールによって吸収が阻害されてしまうため注意が必要です。
牛レバー、豚レバー、鶏レバー、マグロなどに多く含まれます。

ヘム鉄配合サプリ一覧

亜鉛

遺伝子が働くために必須のミネラル。DNAやタンパク質の合成を助けるほか、細胞の新陳代謝を促進したり、味覚を正常に保つ働きがあります。
さまざまな生体反応に関わっているため、不足すると爪に白い斑点が出るなど全身に様々な症状が現れます。
牛レバー、豚レバー、鶏レバー、アワビ、カキなどに多く含まれます。

亜鉛配合サプリ一覧

鉄の作用を助け、貧血を予防するミネラル。骨や血管の形成を助ける、活性酸素の除去、コラーゲンを生成し健康な肌を保つなどの働きもあります。
牛レバー、豚レバー、ウナギなどに多く含まれます。

ヨウ素

甲状腺ホルモンの主成分となるミネラル。甲状腺ホルモンは、体の中の組織の代謝や機能を調節し、新陳代謝を促進したりします。
鶏肉、サバ、カツオ、昆布などに多く含まれます。


セレン

人体にとって必須の微量ミネラル。抗酸化反応において重要な役割を担っています。
鶏肉ささ身、シラス干し、カツオなどに多く含まれます。


マンガン

人体にとって必須の微量ミネラル。糖質や脂質の代謝に働く酵素や、抗酸化作用のある酵素の構成成分となり、成長や生殖機能を維持する働きを持っています。
干しエビ、ワカサギ、アサリなどに多く含まれます。


モリブデン

肝臓や腎臓に存在し、糖質や脂質の代謝を助けたり、鉄の利用を高めるなどいくつかの酵素の働きを補ったりします。
牛レバー、ニシン、アサリなどに多く含まれます。


クロム

糖質と脂質の代謝を助けるミネラル。インスリンの働きを強化し、血糖値を下げる、脂質の代謝を促進し、中性脂肪やコレステロール値を正常に保つなどの働きをしています。
牛肉、鶏肉、鶏卵、アサリなどに多く含まれます。