秋冬のビタミンD不足に注意!

秋冬のビタミンD不足

健康維持に欠かせない栄養素として近年注目されているビタミンD。
ビタミンDは日光(紫外線B波)に当たることで体内でも生成できますが、秋冬は十分量の生成に夏よりも時間がかかってしまいます。

 

ビタミンDとは

ビタミンDは、近年、健康維持を助ける働きがあるとして多くの注目を集めている脂溶性ビタミンの一つです。

骨や筋肉の健康のほか、免疫機能の維持とも関わりがあり、インフルエンザなどの予防のほか、健康維持に欠かせない栄養素とされています。

日本人はビタミンD不足ぎみ

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、18歳以上の成人のビタミンDの摂取目安量は8.5μgです。
しかし、多くの世代でビタミンDの平均摂取量は目安量を下回っており、日本人の8割はビタミンD不足、4割は欠乏状態とも言われています

 

日光に当たることで生成できるが‥

ビタミンDは日光(紫外線B波)に当たることで、体内で生成することが出来ます。

しかし、紫外線B波はガラスを貫通しにくいため、窓越しの日光浴ではビタミンDの生成量は低下する可能性があります。
また、秋冬は夏に比べて紫外線も弱くなるため、十分量のビタミン生成するのに必要な日光浴の時間が増加してしまいます。

2013年に国立環境研究所と東京家政大学研究チームが行った調査によると、晴れた日の昼12時に、つくばで十分量のビタミンDを作るために必要な日光浴の時間は7月だと3.5分で済みますが、12月だと22.4分も必要と、大きな差が出ています。
緯度の高い札幌場合、12月だと76分というかなり長時間の日光浴が必要という結果も‥・

また、曇天や雨の日は生成量がさらに低下することも報告されていますので、これから紫外線が弱まる季節には注意が必要になるのです。

【参考】体内で必要とするビタミンD生成に要する日照時間の推定-札幌の冬季にはつくばの3倍以上の日光浴が必要-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20130830/20130830.html

 

ビタミンDが不足しやすい人

美容意識の人

『紫外線=美容の敵』というイメージが広まると共に、女性を中心に美白やがん対策などで日焼け止めを使う方が増えています。しかし、ビタミンDは紫外線に当たることによって生成されますので、日焼け止めを使いすぎることでビタミンDが不足することが報告されています。

高齢者

高齢者の8割の方がビタミンD不足との報告もあります。高齢者のビタミンD不足は、皮膚におけるビタミンD産生能力が低下することに加え、屋外での活動量減少により日光照射を受ける機会が減少することが原因であると考えられています。

日光浴での生成や食品からの摂取が難しい場合はサプリメントも

ビタミンDは日光浴のほか、キクラゲやシラスなどの食品からも摂取することが出来ます。
しかし、美容のために紫外線対策をしっかりと行いたい方や、毎日の食事から十分量の摂取が難しい方は、サプリメントや健康食品の併用もおすすめです。

また、ビタミンDは脂溶性のため、脂と一緒に摂取することで吸収率が高まります。ビタミンDを摂取するときは、良質な脂と共に摂取をするよう、心がけてください。

【ビタミンDの補給におすすめ】
ワカサプリ ビタミンD&オメガ-3
ワカサプリ ビタミンD&オメガ-3
<60粒・約2ヶ月分/ 2,484円>

☆1粒に1000IU(25 µg )のビタミンDを配合したサプリメントです

 

◆おすすめのサプリメント一覧はこちら◆
https://medireanetshopoi.com/collections/all