健康的にお酒を楽しむためには

年末になり、お酒を飲むことも増える季節。適度な飲酒はストレス発散・血行促進と体に良い働きをしますが、体がアルコールを処理する能力には限界があり、過度の飲酒は逆に体に害を与えてしまいます。

健康的にお酒を楽しむためのポイント

お酒を飲み過ぎないようにするため、また楽しく飲むためには次のようなポイントがあります。

①おつまみなどの食事と一緒に楽しむ

空腹状態で大量のお酒を飲むと、アルコールの血中濃度が急速に上がり、悪酔いや急性アルコール中毒を引き起こす可能性があります。食べ物と一緒にお酒を飲むとアルコールの吸収も穏やかになることに加え、食べ物に含まれる水分が血中アルコール濃度も薄めてくれる役割も果たします。

一緒に食べるものとしては、豆腐や卵、チーズや鶏肉など良質のタンパク質を含むものがおすすめです。

②ゆっくりと飲む

血中のアルコール濃度が急に高くなってしまうと、酔いがまわりやすく、肝臓への負担も高まります。焼酎やウィスキーなどのアルコール度数の高いお酒はなるべく水で薄めて飲む、アルコール度数の低いお酒でも早いペースで飲むことは控えるなどして、急に血中のアルコール濃度が高まらないように注意しましょう。お酒の合間に水やお茶などを飲むことも、血中アルコール濃度を高めないようにするために有効です。

「休肝日」は必要?

アルコールは、そのほとんどが肝臓で分解・処理されます。
肝臓はアルコールの処理だけでなく、老廃物などの処理や、栄養の代謝・貯蔵など様々な働きをしていますので、このように働きづくめの肝臓への負担を軽くしてあげるためには お酒を飲まない日=休肝日が必要なのです。

また、お酒を飲むと胃や腸といった消化管の粘膜も荒れてきます。荒れた粘膜の修復のためにも休肝日を作ることがは大切です。

休肝日の取り方としては「週5日続けて飲酒して2日連続で休む」ではなく、『2~3日飲んだら休肝日として1日休む』というかたちで、肝臓を定期的に休ませてあげるのがおすすめです。

 

適切な飲酒を

アルコールが入ると、気分が楽しくなって会話も弾み、ついつい普段以上にたくさんの量を飲んでしまいがちなのですが、適量以上のアルコールの摂取は身体に負担となってしまうことがありますので、自分の適量に見合った量に留めるようにしましょう。

アルコールを摂取すると、その分解にビタミンB群が消費されるので、たくさん飲んだ場合はしっかりと補ってあげることも大切です。 

 

【ビタミンB群の補給におすすめ】

ワカサプリ ビタミンB群
60粒・約1ヶ月分/ 3,240円

☆吸収性と体内保持の面で合成由来よりも優れている天然由来(酵母由来・植物由来)のビタミンのみを配合したサプリメントです。

 

◆おすすめのサプリメント一覧はこちら◆
https://medireanetshopoi.com/collections/