一緒に摂った方が効果的!ビタミンB群の力
疲労、肌荒れ、口内炎などの改善を目的にビタミンBを摂る方も多いのではないでしょうか。
ビタミンB群はビタミンB1、B2、ナイアシンと単体で摂るよりも、一緒に摂った方が効果的とされています。
ビタミンB群とは
ビタミンB群に属する栄養素には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンBB12、葉酸の8種類があります。
また、コリンやイノシトールはビタミンではありませんが、体内ではビタミンのような働きをするためビタミン様物質と呼ばれ、ビタミンB群に分類されます。
ビタミンB群はどれかひとつだけでは効果を発揮しにくく、お互い助け合いながら働きます。そのためビタミンB群は一緒に摂るのが望ましいとされています。
ビタミンB群は、私たちの体内で酵素の働きを助け、タンパク質、糖質、脂質の代謝など様々な生命活動に関わっています。
そのため、ビタミンB群が不足すると、様々な不調が出てしまいます。
<ビタミンB群の不足による症状>
◆身体症状
・口内炎、口角炎、舌炎
・皮膚炎
・筋肉痛
・抜け毛
・貧血 など
◆精神症状
・疲労感
・記憶力や認知力の低下
・うつ
・イライラ
・食欲不振 など
◆その他
・成長障害 など
日本人はビタミンB群が不足ぎみ
平成26年に行われた国民健康・栄養調査の結果によると、多くの日本人で各種ビタミンB群の摂取量が不足しているとされています。
特に、成人男性ではB1、B2、B6が、成人女性ではB1とB6が、すべての年代で摂取量が推奨量を満たしていませんでした。
ビタミンB群が不足する理由
ビタミンB群は現代で不足しやすい栄養素のひとつといわれますが、その理由として次のようなことが考えられます。
1. 食品の変化
食品の精製・加工・保存によって、食品に含まれるビタミンB群が減少している
2. ビタミンB群の消費量が増えている
ストレス、過度のアルコール摂取などでビタミンB群消費量が増える
3. 抗生物質の長期服用
ビタミンB群は腸内の細菌が作ってくれますが、抗生物質を長期間服用している人は、腸内の細菌バランスが乱れ、ビタミンB6などの合成量が少なくなる
ビタミンB群を摂るには
ビタミンB群を多く含む食品は、酵母やレバー、未精製の穀物、肉、魚介類、野菜などです。多くの食品に含まれていますが、食品からのバランスのとれた十分量の摂取が難しい場合はサプリメントや健康食品で補うのも1つの手段です。
【ビタミンB群の補給におすすめ】
まとめ
ビタミンB群は私たちが生きるための源であるエネルギーをつくるのに欠かせない栄養素です。
ビタミンB群は互いに助け合いながら働いているので、サプリメントでビタミンB群を補給する場合には、ビタミンB群は単体で摂るよりもB群としてまとめて摂ることがおすすめです。
また、ビタミンB群は、マグネシウムや鉄、亜鉛などの他の栄養素とも関わり合いながら体内で働くので、できればその他のビタミンやミネラルも一緒に補給するようにしましょう。
◆おすすめのサプリメント一覧はこちら◆
https://medireanetshopoi.com/collections/all